『コミュニケーションとは』
目的は
「自分の意図を勘違いされないように伝え、相手が何を伝えたいのかを把握すること」
だと考えています。
英語と日本語は地球上で使われている言語の中でも
構成要素が両極に位置するほど「違う言語」とされています。
音
リズム
発声
ルール
文字・・・
これだけではありません。
一番大事な違いは「コミュニケーションのスタイルが違う」ということです。
日本人のコミュニケーションスタイル
私たちは島国で長く海外との交流もなく独特の文化、風習を培ってきました。
だからこそ世界中の人たちを魅了するほどユニークな国になりました。
空気を読む
全てを言わずとも察する
しゃべりすぎない
あいまいさを好む
結論は最後に話す
これらは私たちが普通に会話をする時にとっているコミュニケーションです。
そして、英語でのコミュニケーションスタイル
英語を話す時に大切なことは
「具体的に説明する」
「エピソード、例え話を入れる」
「感情を話す」
「理由を話す」
「結論から話す」
「質問をし返す」
などです。
つまり、出す情報量が全く違います。
そして、多くの日本人はやってきていないから残念ながら「出来ない」んです。
私が「日本語を英語に変換するだけで話せるようにならない」とお伝えしている理由がここにあります。
それでなくても、頭の中で考えた日本語を英語に直訳しようとするから
□ すっと口から英語が出てこない
□ 考えた日本語に当てはまる英語がわからないので単語をもっと覚えないと!」
と単語信者になって覚えても使えない
□ 頭の中で色々と変換するのでポツ、ポツと1語づつしか話せない
□ 途中で何を言っているのかわからなくなる
このようなことが起きてしまいます。
これでは「会話」が成立することはありません。
コミュニケーションが取れる英語力とは?
英語を話す時には
英語でのコミュニケーションスタイルを取りながら
決して頭の中で日本語を英語に変換することなく
自分の言いたいことがスッと口から出せる
ようになる必要があります。
そして、聞く時も
「推測」するのではなく話している人の
伝えようとしている内容をしっかり把握しながら理解
をする必要があります。
(多くの日本人は自分の知っている音は理解できるのでそこからその人が話している内容を推測しますが、これはミスコミュニケーションの最たるものです)
分からない、理解できないものをそのままにせず、
しっかりと理解ができるまで「コミュニケーション」を取る必要があります。
この文章をお読みになって
「賛同できない」
「めんどくさそう」
「もっと簡単にできないのかな」
と感じておられるならもっと合う方の所へ行かれることをお勧めします。
私は本気で「英語」というコミュニケーションツールを身につけて
今まで経験したことがないことや、
ご自身の可能性を広げていきたい、
今まで知ることがなかった世界や人との出会いを楽しんでいきたい
と考えておられる人たちのサポートに真剣に向き合っていきたいのです。
もし、あなたが少しでも「ピンっ」ときた、また「気になる」ようであれば
体験セッションにお申し込みいただければとおもいます。
もし、ご縁がありましたら一緒に「英語」という世界の壁をなくすツールを手に入れる冒険の旅にまいりましょう。